AI および HPC データセンター
フォールトトレラントソリューション
内蔵メモリ
カーボンニュートラルを実現するには、グリーンポリシーだけでは不十分です。DXは重要な役割を果たします。デジタルトランスフォーメーションが2050年までの脱炭素化目標にどのように役立つかをご覧ください。
2020年10月、政府は2050年までに二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの排出量をゼロとし、脱炭素社会の実現を目指す「カーボンニュートラル宣言」を行いました。これに伴い、政府は脱炭素経営を検討する企業に向けた支援も行っています。一見なんの関係性もなさそうですが、実は脱炭素経営にはDXの実現が欠かせません。今回は、脱炭素とDXの関連性、企業が双方に取り組むことの重要性、具体的な取り組み方法などについてお伝えします。
脱炭素とDXの関係性を説明する前に、まずはそれぞれの概要を簡単に紹介します。
脱炭素経営は単なるトレンドではなく、企業が目指すべき道のひとつとして定着しつつあります。政府が宣言した2050年カーボンニュートラルを実現するには、企業の取り組みが欠かせないからです。
一般的に、脱炭素経営を行う対象企業は二酸化炭素排出量の多い製造業だけと考えるかもしれません。しかし、今後は製造業に限らず、脱炭素に取り組まない企業は融資を受けにくくなる、税金を余分に支払うなどの可能性もありえます。そこで、重要なポイントとなるのがデジタル化とデータの活用です。
たとえば、エネルギーの効率的な管理、ペーパーレス化による枯渇性資源の使用量削減、電気自動車や脱プラスチックなど、新たな事業への取り組みが脱炭素につながります。
2021年6月に、内閣官房や各省庁が合同で「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を発表しました。このなかで、「カーボンニュートラルは電化社会が前提」であり、「グリーン成長戦略を支えるのは、強靱なデジタルインフラであり、グリーンとデジタルは、車の両輪」だとしています。
参照:2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略|内閣官房他各省庁
つまり、脱炭素経営のひとつとしてDXが重要な役割を持ち、DXの推進が結果として温室効果ガス排出量ゼロにつながるといえるのです。
脱炭素にDXが大きな影響を与えることは前述したとおりです。では、今後企業が脱炭素とDXに取り組むことで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは主なメリットについて解説します。
DXの推進により脱炭素を実現させることで企業には多くのメリットがありますが、具体的にはどのような取り組みが必要なのでしょうか。ここでは、主な取り組みとそれによって得られる効果について解説します。
実際にDXの推進により脱炭素に取り組むNTTグループの事例を紹介します。
NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTT東日本、NTT西日本、NTTデータグループなどを含むNTTグループ(以下同グループ)では、2020年5月に「環境エネルギービジョン」を策定し、自社の再生可能エネルギー利用率を2030年までに30%以上に引き上げることを宣言しました。
2021年9月には、「NTT Green Innovation toward 2040」を策定し、2040年度までにカーボンニュートラルの実現を目指すとしています。
カーボンニュートラル実現のための具体的な取り組みは、再生可能エネルギー利用の拡大や、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想による電力消費量削減などです。これらの施策により、温室効果ガスをそれぞれ45%削減することを目指しています。
具体的な取り組みとしては、グリーン化ゲノム編集応用技術や雷充電といった革新的な環境エネルギー技術の創出を挙げています。また、低消費電力を実現するための光電融合技術や、分散化技術の創出など、DXの加速による社会の環境負荷低減策を実行しています。
従来、DXは自社業務のデジタル化により、新製品の開発や新事業の創出を実現させることが主要な目的とされていました。もちろん、現在でもそれは変わりませんが、同時に社会貢献や環境保全など、外に向けた施策のひとつにもなっています。その最たるものが今回紹介した脱炭素です。
政府が掲げた、2050年までに温室効果ガスの排出ゼロを目指すカーボンニュートラル宣言を実現させるには、企業の貢献が欠かせません。企業がこの目標を達成させるには、デジタル化を進めてDXを実現させることが重要となります。
今後、企業がDXを推進していく際には、それが脱炭素につながるかという視点を持つことが重要であり、生き残っていくうえでも欠かせないポイントといえるでしょう。
Penguinのチームは、高性能で可用性の高いHPCおよびAI エンタープライズソリューションの設計、構築、導入、管理を行い、お客様が画期的なイノベーションを実現できるよう支援しています。
今すぐお問い合わせいただき、インフラストラクチャソリューションプロジェクトのニーズについてご相談ください。