AI および HPC データセンター
フォールトトレラントソリューション
内蔵メモリ
生産管理、生産管理、工程管理、製造管理の分野では、違いがわからず、混乱してしまうことがあります。このブログでは、これらの違いを説明し、生産管理分野でよく使われる言葉を簡単に紹介します。
生産管理の分野には、さまざまな言葉が飛び交っています。それだけに、厳密な意味の違いがあいまいになってしまうこともあります。例えば、よく聞く「生産管理」と「工程管理」の違いがはっきりしない人も多いのではないでしょうか。また、最近では「製造管理」という言葉も聞かれるようになりました。この記事では、これらの言葉の違いや、ほかにも生産管理分野でよく聞かれる言葉について解説します。
生産管理とは生産(設計・調達・作業)をQCD(品質:Quality、コスト:Cost、納期:Delivery)の観点から管理することです。あるいは、生産活動が効率的・効果的になるようにQCDの観点から生産活動を調整することともいえます。
一方、工程管理とは生産管理のうち、特に製造工程の管理をいいます。つまり、生産管理の一部としてQCDの観点から製造工程を管理することです。
工程管理によく似た概念として「製造管理」という言葉があります。最近使われるようになった言葉ですが、概念的には「工程管理」とほぼ同じです。ただし、「工程管理」が古典的な文脈で使われるのに対し、「製造管理」は「製造管理システム」といった、現代的な文脈で使われる場合が多いようです。また、「工程管理」が人手による管理をイメージするのに対して、「製造管理」の場合にはIT機器を駆使した管理をイメージする場合が多いです。
なお、生産管理用語の基本的な定義はJIS Z8141(日本工業規格)に記載があります。興味のある方は参照してください。
⇒こちらの記事でもご紹介しています。
生産管理・製造管理・品質管理の違い | Stratus Blog
品質向上~製造業における品質とその向上とは | Stratus Blog
生産管理・工程管理はいくつかの指標に基づいて行われます。もっとも重要なものに「生産性」があります。生産性の定義は、産出量(Output)を投入量(Input)で割った値です。具体的には産出量には生産量、生産金額、付加価値などが該当し、投入量には、労働量、投入資本、原材料が該当します。例えば、生産量を労働量で割った値は労働生産性です。
また、生産のテーマを取り上げたものにP(生産性)、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)、S(安全性)、M(意欲:モラル)、E(環境性)があります。つまり、生産システムは、生産性や効率だけでなく、これらの多様な要求を満たしていく必要があるのです。生産管理や工程管理は、これらの指標をできるだけ高いレベルでバランスよく実現するために必要不可欠な活動といえるでしょう。
管理対象として挙げられるものに「生産の4M」があります。別の言い方をすると、生産活動に使用できる経営資源のことで、人間(Man)、機械(Machine)、原材料(Material)、加工方法(Method)の略です。「加工方法」の代わりにお金(Money)とした定義もあります。また情報(Information)を加えた4M1Iとする場合もあります。生産管理や工程管理というと物の管理だけをイメージするかもしれません。しかし、生産管理や工程管理は、生産活動に必要な資源をコントロールして適正配分することで生産全体の調整を行っています。特に生産活動に携わる「人」の管理は大変重要です。
生産の合理化に関する基本原則のことです。単純化(Simplification)、標準化(Standardization)、専門化(Specialization)の頭文字を取って3Sと呼ばれます。
職場での管理の前提となる原則のことで、主として現場の「人」の行動の指針となるものです。「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「しつけ」の頭文字を取って5Sと呼ばれます。生産性の高い現場はこれらの5Sが高いレベルで実現できているといわれています。
改善の4原則のことです。「排除(Eliminate)」、「結合(Combine)」、「交換(Rearrange)」、「簡素化(Simplify)」の頭文字を取ってECRSの原則と呼ばれます。
改善活動を行うときに用いられるWhat(何を)、When(いつ)、Who(だれが)、Where(どこで)、Why(なぜ)、How(どうやって)による問いかけのことです。
その他にも、以下のような用語を知っておくと便利でしょう。
以上、生産管理や工程管理に使われる基本的な概念を説明しました。この分野では似たような言葉がたくさんあります。また、一般的にはあまりなじみのない言葉も多く、戸惑うこともあるでしょう。しかし、これらの言葉の概念をきちんと理解していないと、いずれ誤解の原因になるかもしれません。用語を正しく理解することは、生産管理や工程管理をよりよく実践していくことにつながるのです。
Penguinのチームは、高性能で可用性の高いHPCおよびAI エンタープライズソリューションの設計、構築、導入、管理を行い、お客様が画期的なイノベーションを実現できるよう支援しています。
今すぐお問い合わせいただき、インフラストラクチャソリューションプロジェクトのニーズについてご相談ください。