AI および HPC データセンター
フォールトトレラントソリューション
内蔵メモリ
製造業は製品の販売からサービスの提供へとシフトしています。サービス化が業界の収益モデルと顧客関係をどのように変えているかをご覧ください。
製造業の収益モデルは、大きな変革の時を迎えています。これまでの「モノを売る」という考え方から、「モノによってできるコトを提供する」という新しい形、サービタイゼーションへと転換している企業が増えているのです。サービタイゼーションはどのような背景のなかで生まれ、どういった進化を遂げ、製造業をどう変えようとしているのでしょうか。
製造業のあり方を変化させるとも言われるサービタイゼーションとはどのようなものでしょうか。サービタイゼーションという考え方が生まれた背景や特徴、それによって生まれる変化を見てみましょう。
従来、モノづくり企業が収益を上げるための目標は「製品を製造して販売」することでした。しかし、製品の性能や価格の競争は日々激化し、近年では非常に短いリードタイムで製品を市場に提供する必要性に追われ続けています。
こういった環境下では、ひとつの商品について改良を重ね性能を向上させた後継機へとつなげていくような、緩やかな世代交代のプロセスは適していません。製品に対する顧客からのフィードバックによってより良い製品開発へとつなげる前に、まったく異なる性能を持つ次世代機へ移行しなければならないためです。その結果、メーカー側と顧客側で良い製品を共有し育てていくような開発手法は困難な時代となっています。
さらに、モノづくりの現場では、機器や設備など物理面でのFAは当然とされるなかで、デジタル面での変革も必要とされています。デジタルトランスフォーメーションやスマートマニュファクチャリングといった新たな構造への転換も急がなければならない課題です。
このような環境のなかで、次第に熱い視線を注がれるようになっているビジネスモデルがあります。それがサービタイゼーションです。 作った製品を売ることが目的ではなく、その製品を使って得られる体験・サービスを売るという考え方の新たなビジネスの形です。モノづくりからコトづくりへ、製造業のあり方が変化の時を迎えようとしています。
では、サービタイゼーションによって製造業が提供するモノ・コトは何が変わっていくのでしょうか。予測される代表的な変化として、次の3つがあります。
サービタイゼーションが広がり始めたきっかけのひとつと言われるのが、社会全体に大きな変化をもたらしたIoTやAIの実用化と普及です。
IoTやAIは、製造業においてスマートファクトリーやスマートマニュファクチャリングといった考え方、モノづくりの新しい形へと進化していきました。これは、1台の革新的な装置よりも、全体的なシステムが注目され価値が高まっていったことも表しています。こういった新しい形のなかで、サービタイゼーションの需要が生まれるようになりました。装置メーカーは装置を販売・納入して終わりではなく、その装置がさらに何を生み出すか考え提供するようにシフトしてきたのです。
さらに、装置そのものより、装置が生み出す情報の価値が高まっていったのも影響しています。これは、IIoT(Industrial IoT)が爆発的に普及したことからも分かります。これまでは制御のI/O信号や稼働率の算出ソースとして扱われていた機器の発する情報が、システム全体を改善できるかもしれない鍵としてより重要視されるように変化しました。
そこで、この情報の価値がサービタイゼーションと結びつきます。装置のスマート化によって価値の高い情報を効率的に収集し、そこから次の付加価値を生み出していくサービスを提供することが可能になりました。
センシング技術の向上により、さらに多くの情報が得られるようになっている今、情報の使い方にも新しい形が求められるようになっています。その新しい形とは、AIを活用した次世代の自動化です。AIによる自動化のメリットを最大化するためには、これまでに比べてより高い精度や速度が求められます。
その課題に対する糸口として注目される技術が、エッジコンピューティングです。エッジコンピューティングは、処理を高速化させ情報にリアルタイム性をプラスすることで、スマート化されたモノづくりを進化させる要素技術として注目されています。では、モノづくりの現場に対し、コトづくりへのシフトを促すエッジコンピューティングの使い方とはどのようなものでしょうか。
製造業でこれまで活用されてきた制御機器や機械装置において、重要視されるのは安全性と生産性です。安全であることは前提としたうえで、生産効率を落とさないことが最重要であり、安定生産のためにダウンタイムの発生は最も排除したい要素です。
また、製造現場はその製造工程や加工物の特性により、ときに過酷な環境の場合もあるため、耐久性・耐熱性・防塵性といった環境適合性能も欠かせません。導入が容易で、シンプルな操作であること、ハードウェア故障の際の復旧が迅速であることも重要です。
従来の製造現場で使われていたPLC主体の制御では、工場内で完結する閉じたネットワーク環境が当然でした。しかし、IoTのメリットを有効活用するためには外部との接続も考慮しなければなりません。このとき、安全で安定した稼働のために、セキュリティと脆弱性の対策は不可欠です。同時に、負荷の状況に応じて分散機能が自動的に実行され、障害分析とそれを元にした障害予測も自動で行われることが理想的です。
関連記事:
OEE~総合設備効率向上のためのエッジサーバーの選び方 | Stratus Blog
これらの要件を満たしたエッジコンピューティングプラットフォームを組み込むことで、新たな価値をプラスしたサービス提供が可能になります。
例えば、次のような顧客にとってのメリットや、サービスの提供といった可能性が広がります。
このように、製造業に最適化されたエッジコンピューティングプラットフォームを導入することで、既存の機械装置のスマート化とサービタイゼーションの実現が可能になります。
これまでのような機械装置そのものを販売するのではなく、機械装置を使って何ができるのかといったサービスの提供に主眼を置いた顧客との関係が構築されます。さらに情報の価値が高まっていく時代に、情報の使い方を一歩先へと進めるエッジコンピューティングを組み込むことで、新たなビジネスモデルも生み出されていきます。
これからのスマートファクトリー、スマートマニュファクチャリングにおいて、サービタイゼーションの重要度は高くなっていくと考えられます。サービタイゼーションを実現するエッジコンピューティングプラットフォームの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ストラタスはモノづくりをコトづくりへとシフトするソリューションとして、製造業向けエッジコンピューティングプラットフォームStratus ztC Edgeを提供しております。
詳細はこちらの資料からご確認いただけます。
Penguinのチームは、高性能で可用性の高いHPCおよびAI エンタープライズソリューションの設計、構築、導入、管理を行い、お客様が画期的なイノベーションを実現できるよう支援しています。
今すぐお問い合わせいただき、インフラストラクチャソリューションプロジェクトのニーズについてご相談ください。