AI および HPC データセンター
フォールトトレラントソリューション
内蔵メモリ
資材調達を検討する生産管理方法の1つに、資材所要量計画=MRPがあります。このMRPの目的は何ですか?また、どのような手順が実行されますか?MRPの意味と標準的な考え方、MRP実施の流れ、目的と効果について紹介します。
エッジコンピューティングの活用方法のひとつとしてしばしば取り上げられるのがMRPです。MRPは生産管理手法のひとつで、生産管理における大きな課題、資材調達を含めた生産の最適化をする仕組みです。このMRPはどのような方法で生産最適化を図り、どのようなメリットが得られるのでしょうか。MRPの考え方や内容、効果や注意点を解説します。
MRPは、Material Requirements Planningの頭文字をとったもので、1970年代に生まれた考え方です。Materialは素材、Requirementsは要求や必要条件、Planningは計画を意味する単語です。これらをそのまま繋げると「素材要求計画」ですが、もっと意味のわかりやすい訳としてMRPは「資材所要量計画」という言葉で表されています。
指定の納期までに製品を納品するためには、輸送期間を差し引いた期日までに製品が完成し、納入できる状態に梱包されていなければなりません。そのためには、さらに製造期間を差し引いた期日までに部品や材料、資材が準備されていなければなりません。こういった部品や材料、資材などが「いつまでに」「どれくらい」必要なのかを考え、資材調達の計画を立てることで生産計画の一部とする生産管理手法がMRPです。
「生産時に必要なものがあればいい」という条件だけを考えると、部品や材料、資材が無限にあり準備されている状態が理想といえます。しかし、それらを保管するスペースや、在庫を抱えることで滞ってしまう資金は有限であり、できるなら在庫を少なくしておくことが経営面では理想の状態です。このように、「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」準備するための手法がMRPなのです。
この「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」という言葉、どこかで聞いたことがあるという方もいるのではないでしょうか。これはトヨタ自動車の提唱する「ジャスト・イン・タイム方式」(JIT)の考え方と全く同じです。では、MRPとJITは何が違うのでしょうか。
トヨタ自動車のJITでは、部品や材料、資材の納入を連絡するために、「かんばん」という作業指示票が使われます。これは、すべての生産工程において下流側・後工程側から上流側・前工程側に要求する方式です。すなわち、需要側である製造現場から部品や材料、資材を求める「引っ張り(プル)方式」です。
一方、MRPでは、生産計画を立てる生産管理担当者が、部品や材料、資材の供給を指示する。生産管理担当者は、生産工程の最も上流側に位置し、部品は前工程側から送られる。供給側から部品、材料、資材を与える「プッシュ方式」である。
このように、「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」準備するという目的は同じでも、かんばん方式とMRPはベクトルの異なる手法です。
1970年代に生まれたMRPは、部品や材料、資材の在庫を中心に考え、効率的な生産管理を目指す手法です。1980年代に入ると、これに加えて人員や設備、資金といった生産計画を立てるうえで必要な要素を総合的に考えることが求められるようになりました。そこで従来のMRPを発展させて生まれた考え方がManufacturing Resource Planning(製造資材計画)です。これはMRP2と呼ばれるようになりました。
MRP2では、ヒト、モノ、カネを総合的な視点から管理することにより、生産最適化を目指します。従来のモノだけに注目した管理手法ではなく、生産管理を通して経営資源の最適化へと繋げていく仕組みへと進化しているのです。
では、MRPがどのような流れで生産を最適化していくのかを見てみましょう。
MRPによる生産計画の適正化はこのような流れで行われます。一般的に1は営業部門が、2~7は生産管理部門が、8は調達部門が行い、各部門が連携することが重要です。
MRPを運用することで、生産最適化が図られ効率的な生産が可能ですが、注意すべき点もあります。こういった、MRP導入によって得られる効果や注意点を見てみましょう。
MRPの効果として次のようなことが期待できます。
MRPは「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」準備するための手法であり、そのために資材の所要量や納入時期を最適化します。これは在庫や仕掛品の最適化に直結し、それによって在庫スペースの削減や円滑な資金繰りへと繋がります。
MRPでは、計画的に資材を購入します。これにより短納期での無理な発注や無計画な少量頻回発注はなくなり、効率的な資材の発注が可能です。こうして資材コストが低減することにより、製品原価も下げることができます。
「必要なものが」「必要なときに」「必要なだけ」準備されている状態がキープされているため、資材がショートし生産がストップしてしまうような事態がなくなります。納期にしっかりと納品できる体制が維持でき、顧客サービスが向上します。また、仕掛品待ちのような前工程と後工程を入れ替える無理な製造工程を組むこともなくなり、品質のブレを生み出す原因を排除できます。
上記の効果が連結することで、営業部門は納期の約束ができ、製造部門は品質が維持でき、調達部門は効率的な購入が可能となります。また、倉庫管理面や資材購入のコストも削減され、QCD(品質・コスト・納期)全般が向上することとなり、企業としての生産性が向上します。
このように、MRPには生産管理の根幹に関わる大きな効果があります。これは、MRP抜きでは生産管理そのものが正常に機能しないといえるのではないでしょうか。
このように、生産管理において必須ともいえるほどの大きな効果があるMRPですが、注意しておかなければならないこともあります。
資材の所要量を計算するためには、製品を構成する部品や材料、資材について正確な量やリードタイムが記載された部品表が必要です。製品の種類が多ければ、部品表の整備には多大な時間と労力が必要となるでしょう。こういった情報の整理に対し、いかに高い価値を見いだせるかもひとつのポイントです。
MRPによる生産計画は生産状況によって日々更新されていかなければなりません。このとき、各部門で持つ情報にタイムラグがあれば、資材のショートや過剰発注の発生につながっていきます。これではMRPを導入している意味がありません。生産に関わるすべての部門でタイムラグのない情報共有ができていることが、MRP導入の必須条件です。
資材を過不足なく準備し生産性を向上させるための生産管理手法、MRPについて解説しました。
人のノウハウだけに頼っていた資材調達では、多様化するニーズに追いつけません。業務を自動化し、下流工程が滞りなく進む生産管理の仕組みが求められています。こういった課題に対し、MRPは資材調達や生産計画について大きな効果が期待できます。しかし、その一方で各部門間での連携が必須でもあり、導入にあたっては部門間での入念な調整と、リアルタイムでの情報が必要です。MRP 2ではヒトや設備も管理の対象となり、製造現場における重要性もさらに大きくなっており、データの欠落や遅延を許さないシステムをエッジでどのように構築するかも検討課題となっています。新システム導入に対する不安や反発なども予想されますが、どの部門にとってもメリットがあることをしっかりと説明し共有したうえで導入することが大切です。
Penguinのチームは、高性能で可用性の高いHPCおよびAI エンタープライズソリューションの設計、構築、導入、管理を行い、お客様が画期的なイノベーションを実現できるよう支援しています。
今すぐお問い合わせいただき、インフラストラクチャソリューションプロジェクトのニーズについてご相談ください。